はじめまして、事業統括本部経営管理グループ アソシエイトの山本です。
2014年12月にパスクリエイトに参画し、人事・総務等を担当しています。
去る2015年4月3日(金)~4月5日(日)の三日間、もう恒例となった、パスクリエイト合宿を実施致しました。
昨年に引き続き、某会社様の熱海研修所をお借りして、全員で文字通り”同じ釜の飯を食べ”、通常業務時にはどうしても忘れがちな、でも重要な会社・事業・メンバーのそれぞれの目標や今後の方針などを話し合いました。
3日間の濃密な合宿を通じて、意見を闘わせ、またメンバーそれぞれの自分の内面と対話して得ることのできた成果は、今後のパスクリエイトの礎になるとともに、もっとよりよいサービスをステークホルダーの皆様に提供できるきっかけになったのではと考えています。
■今回の合宿のグランドルール
合宿をよりよいものにするために、初日に示されたグランドルール。
主なポイントは下記の4点。
・自分の意見でOK。正しい答えは一つではない。発言しよう。
・「そういう考え方もあるのか」「そういう見方もあるかも」というスタンスを忘れずにいよう。
・同意はできなくても、理解はしよう。
・主体的←→反応的:全ての議題に対して自分事で臨もう。
これは毎朝全員で確認してから議論に入ったグランドルールの一部です。
自分の意見は出しつつも相手の気持ちや考え方を理解しようとする。
簡単な事のようで、実践するのは難しいものですよね。
私もふとした時に実践できているかどうかと言えば、難しいこともありますので、初日のこのルールを、合宿を経た今でも大切に意識していこうと思います。
■今回の合宿の目的
今回の合宿の目的は
①自分や仲間の中にある本当の価値観、やりがい、得たい仕事像、未来像に触れる
②会社や事業への貢献と上記の交差する部分を見出す、強化する方法を考える
③新たな仲間や下半期と今後を良い一体感・連帯感・空気感をもって迎える
この3つです。
初日は、代表の飯原から業績やビジョン、方向性の共有がありました。
ここでは今期のテーマである
・Path Create United
・Joint Venture
を再確認し、パスクリエイトの目標・存在意義である
『志を同じくする人財と、人類の進化や人々の暮らしをより良くすることに貢献する』
この目標を達成するために、この合宿をきっかけに代表が考える創り出したい状態の共有がなされました。
次にメディア事業・コンサル事業・編成のそれぞれのリーダーから7期の目標再確認、上半期の振返り、下半期・3Qの目標、目標達成の為の実施施策等の発表がありました。
発表の後には15分の質疑応答タイムがあり、直接その事業に関わっていない社員からも積極的に忌憚なき意見がでて、一人一人が主体性をもった良い議論になりました。
私は普段どうしても、経理や人事の立場として外側からの関わりになってしまいがちですが、各事業部のメンバーがどんなことを目標とし、それに向かってどんな取組みをしているか知る事によって、より事業部で求めている人財をイメージする事ができました。
二日目は、それぞれのメンバーのやりがい・生きがいは何かと、会社におけるミッション・ビジョンとメンバーの生きがい・やりがいが交わるところは何か、深く考える時間になりました。
自分が10年後何をしたいか、考えることは楽しい反面、深く内省化が必要な苦しい作業でもあります。これを言語化することで、自分のボイス(内なる声)を深く知る機会にもなったと思います。
さらにそれを前提に、人生の大半を占める、仕事という時間をいかにそのボイス(内なる声)に従ったものにできるか、会社と自分がWIN-WINになるにはどうしたらいいか、長い時間をつかって、議論しました。
弊社の人財採用、会社運営の根本にある、
「何をやるか」よりも「誰とやるか」を重視し、志高く、恵まれた自らの能力をただ遺憾なく発揮することを生きがいとする人財が、自らの人生のステージとして選ぶ組織を創りたい
この理念をしっかり体現できるよう、議論し合った内容を大切にこれからに活かしていきたいと考えています。
三日目は昨日に引続き、新しく作成する行動規範のプレゼンはチーム毎に行なわれました。
ここで面白かったのが、チームそれぞれ話し合いを行なう部屋を変えていたのにも関わらず、でた行動規範は両チーム共通する物が非常に多かったです。
最終日、合宿を通じて一体感が増したと思えた瞬間でした。
朝から晩まで、尽きること無く徹底的に、ワークに取組み、議論し合った3日間でしたので、最初は和やかにはじまった合宿でしたが、白熱の議論が交わされ、時間が経つにつれ、全員真剣な表情に変わりました。
とはいえ、せっかくの合宿ですから、楽しみもありました。
ワークの議題は個人ワークだけではなく、チーム分けをし、チーム別のプレゼンも行ないました。
中でも際立っていたのがマネージャー&シニアコンサルタントのプレゼン。
たった数分でプレゼン資料を作成し、構成を練り、言葉がスラスラ出てくる圧倒的プレゼン力。
一瞬でメンバーの気持ちを掴みました!
また、最大の楽しみはご飯。一日目の夕食は熱海の人気店、囲炉茶屋さんにいきました。
海鮮から串焼き、食べきれないほどのご馳走に大満足。
合宿の醍醐味は同じ釜の飯を食べ、一緒に温泉につかり、夜は時間を気にせず酒を片手に語り合うというところ。
二日目の夕食、二日目三日目の朝食は自炊です。
濱川シェフ、吉田シェフ、見習いの南平シェフの腕が振るわれました。
毎日、味もボリュームも大満足の献立でした。

それぞれが、運転手や買出し、料理、片付け、掃除と自分の為だけではない行動をすることにより、弊社の自慢の一つである“ホスピタリティの精神”に磨きをかけました。
合宿を通して、より会社が一丸となり、メンバーそれぞれが仕事を通じた自己実現を図って行き、よりよいサービスづくりができるよう改めて振り返りと将来への基礎固めができたと思います。
山本